皆さん、こんにちは。プラーナ湘南です。
先日、新聞で目にしましたが、
昨今では、情報化・グローバル化・少子高齢化などを背景に
キャリア教育の必要性・重要性が叫ばれており、
小学校低学年から「キャリア教育」が実施されています。
親世代では無かった職業もあり、無くなる職業、新しくうまれる職業など
時代は目まぐるしく変化している状況です。
書店では、子供向けの仕事に関する本も増えており、
「働く」という事が、子供にとってもより身近な話題になっているようです。
そんな中、これから社会に出る方に
「学生と社会人の違い」についてお話したいと思います。
就活中の方も、あらためて考えるきっかけになればと思います。
学生と社会人とでは何か違うのか?
いろいろな考え方があると思いますが、その1つは
「受動的か、能動的か」であると思います。
学生のうちは、学校に行けば何も働きかけなくても
先生は授業をやってくれて、基本的に学校のカリキュラムに従えば、
卒業できますよね。どちらかと言えば「受け身的」ではないでしょうか。
しかし社会にでたらどうでしょうか。
まず就職活動自体が、能動的でなければうまくいきません。
誰もあなたにぴったりの仕事を簡単に与えてはくれません。
人に動かされるのではなく、
自ら動くことでしか、見つけられないのです。
まず行動しましょう。
やってみましょう。
プラーナでは、そんなあなたを応援しています。
ご相談はお気軽に。
~次に繋げる~
次に繋げるために、プラーナ湘南はあらゆる視点で
あなたの就職活動と、その先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
支援内容や、カリキュラム内容などのご案内をさせていただいております。
など、お気軽にご相談ください。