皆さん、こんにちは。プラーナ湘南です。
今回は「社会人になるとはどういう事なのか?」
についてお話ししたいと思います。
社会の一員になるという事は、基本的に「働く」ことですね。
「働く」という事は、そこに契約があり、報酬を得るという事です。
報酬を得るとは、会社・社会に貢献する責任や義務があるという事です。
よく履歴書に「〇〇の経験を活かし、貴社に貢献したい」など記載しますね。
働く人は会社へ貢献し、会社は社会に貢献できる、
働くとは、社会に貢献しているということです。
では、「社会の一員」になると、どんな責任があるのでしょうか。
①「時間」
学生のころ、あるいは仕事をしていないと自由な時間が多いですが、
社会人になると時間に縛られることが多くなります。
学生のうちは、学校を休んでも他人に迷惑はかかりませんし、
友人との約束をドタキャンしても謝れば許してもらえたりします。
社会人になると、チームプレーなので会社を休むにも
周囲への配慮が必要です。
休日は決められており、計画的に過ごす必要があります。
②人間関係
社会に出る前であれば、自分の好きな人と付き合っていればよく、
また同年代が多い為、ヨコの人間関係が中心であり、
言葉使いも気を使わなくて済みます。
社会に出ると、苦手な人との付き合っていかなくてはなりません。
様々な年代の人と付き合うことになり、タテの人間関係の中で
言葉使いにも気を使います。
これから社会に出る皆さん、
もしくは社会に出るのが久しぶりの皆さん、
働く上で必要な時間管理やコミュニケーションを
プラーナで一緒に学びませんか?
プラーナでは様々なカリキュラムを用意して
皆さんの就職をサポートしています。
~次に繋げる~
次に繋げるために、プラーナ湘南はあらゆる視点で
あなたの就職活動と、その先のサポートをしていきます。
お気軽にご連絡くださいませ。
支援内容や、カリキュラム内容などのご案内をさせていただいております。
など、お気軽にご相談ください。